(日本語) 自分で作った曲げわっぱに初めてお弁当を詰めてみました。

Mr.

LINEで送る
Pocket

SNSで弱音を書いたらステキなことが起こって泣きそうになった話し。

曲げわっぱ作りの作業で、
どうしても上手くいかないところがあって試行錯誤してます。

職人さんを見学したときは簡単にできるように見えたのに!

頭の中ではできてるのに!

何回やっても失敗する!どうして??

なんでだろう。わたし才能ないのかな。才能が無いのは仕方ないとしても、努力でもどうにもならないのかな。完成する日は来るのかな・・いつまでも中途半端なものしか作れないのではないか・・という思いがどうしようもなく高まってしまい、

このブログとかSNSで
「思うようにいかなくてツラい」と書いてしまいました。

聞いたことがある人も多いと思いますが、
ネットでの発信は
「ネガティブなことは書かない」「上手くいってるように見せる」がセオリーとされてます。まあ普通そうですよね。元気な人、輝いてる人にますます人は集まるものですから。

私は今までそれを第一に心がけてきたし、発信の仕方をお教えするときでも「ネガティブなことは書かないように」とお話ししてきました。

セオリーはそうなんですけど。それは分かってはいるのですけど。

でも、無理なときは無理だし〜〜!

ツラいときはツラいし〜〜!

と、なぜか開き直ってしまい、前述のように弱音を書いたんですよ。

そしたらびっくりすることが起こりました。

詳細は省きますが、
もんのすごい素晴らしい作品を作られる木工職人さんから突然連絡をいただき、行き詰まっているところを「こうしてみたら?」と丁寧にアドバイスしてくださったんです。

「全然うまくいかなくて・・」と電話でお話したら

「大丈夫だよ〜。木工なんてそれの繰り返しだよ!絶対できるよ!」と

明るく優しく励ましていただいて、なんかもう電話口で泣きそうになりました。なに?神様?神様の気まぐれ?

吹雪の中をとぼとぼ歩いていたら、春の日差しがサーっと差し込んできたような気分になりました。

そんなわけで私は今日も板を曲げてます。

がんばります。

年がら年中「できない」「無理」「困ってる」ばかりだと
見る人が嫌になってしまいますよね。

そういえば昔、
センスのいいネットショップの、店主さんのブログを読むのが好きだったのですが
いつしか
「子育てとの両立がつらい」「自分の時間がとれない」「このままでいいのかな・・」という、辛い辛い辛い・・記事ばかりになってきたのでそのうち読むのを止めてしまったことがありました。