海外在住者さん向け【神山曲げわっぱ講師養成コース】をはじめます
※自分で曲げわっぱを作るのではなく
「道具としての良さ・知識を身に付けて曲げわっぱの良さを伝える講座を開けるようになる」という内容です。
※伝道師みたいなイメージです!
このコースを始めようと思ったのは、
海外在住の方から「曲げわっぱの良さを海外でも広めたいです」と
リクエストのメッセージを頂いたことがきっかけです。

私自身、ここ数年いろんな形で世界が分断しているのを体験して
「自分に何ができるのか?」と自問自答していました。

昨年から、海外のバイヤーさんとやりとりしたり
日本以外で販売する経験を重ねるうちに
「曲げわっぱを通して相互理解ができるのでは」と
そんな想いも湧いてきたころでした。

曲げわっぱが好き!という人は多いと思いますが、
正しい使い方や知識、自信を持って伝えられますか?
和食やお弁当が世界的に注目されていますが、
それに欠かせない木の道具の説明ができる人は、とても少ないと感じています。
(曲げわっぱと飯台の使い方の違いを説明できなかったりとか・・)

曲げわっぱを中心に、日本の食・木の道具の知識を伝える仲間が増えてくれたら。
国を越えての相互理解と平和につながる活動になれば…と、私自身とてもワクワクしています。
講師養成コース0期生のメルマガをはじめます
こちらのリンクから特別なメルマガに登録できます。
せっかくなので【0期生】としました!
毎日朝11時、計4通のメールで講座の想いをお届け。
そのあとは定期的にメールをお届けします。
講座の開催情報はこのメルマガでお知らせしていきますので、ご興味のある方はご登録くださいませ。
※もちろん無料です!