【旨辛】三升漬けを作ってみました。青唐辛子醤油よりさらに美味しい。

曲げわっぱな日々

LINEで送る
Pocket

ピリッと辛くて万能醤油

生の青唐辛子を使って作る、青唐辛子醤油。

辛いのが大好きなので、
青唐辛子の時期にたっぷり仕込むのが
毎年の恒例になっています。

↓基本の作り方はこちら。

決め手は麹。

今年も作り終えてホッとしていたところ、

「三升漬けがおすすめですよ!」と読者の方に教えていただきました。

三升漬けってなんだろう・・?

初めて聞いたのですが、北海道・東北地方の郷土料理だそうです。

三升漬

青なんばん・麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだ保存食。北海道・東北地方の郷土料理である。

-出典:wikipedia

青なんばん、というのは青唐辛子のことですね。
全部同じ分量というのが分かりやすい。

塩麹でどうかな

ネットで調べてみたら、けっこういろんな作り方があります。

材料を全部混ぜて1年寝かせるレシピ、

青唐辛子と醤油麹を混ぜて数日寝かせるレシピなど。

今回はサクッと作りたかったので、
塩麹を足す方法にしてみました。

まずは青唐辛子をたっぷり刻みます。

ちなみにですが、今年のはハラペーニョも入れてさらに激辛になってます。ふふふ・・。

瓶に刻んだ青唐辛子を入れ、醤油をどぼどぼっと注ぎます。

次に塩麹。

なんとなく全体の割合が1:1:1になるようにしてます。

よく混ぜて。

発酵させるといいみたいなので、
室温に5日ほどおきました。

味見したら、追記しますね。どんな料理にかけようかなあ。