曲げわっぱ作りワークショップ@大阪アーバンリサーチDoors
モノと暮らしのいい関係。

大阪のアーバンリサーチDOORSさん@urban_research_doors で、曲げわっぱ作りワークショップを開催しました。
↓アーバンリサーチさんのインスタアカウントです
モノができあがるまでのストーリーも伝えたい。


モノと暮らしの関係。
良いモノが生活にあると、自分の気持ちも行動も上向きになる。
今回来ていただいた生徒様も、そんなところに共感してくださる方にお越しいただきました。
素材をじっくり見てみましょう
せっかくですので、素材ひとつひとつのお話もじっくりと。

お店で完成品を買うときは見えないこと。
素材からどうやって暮らしの道具になっていくか。みなさん興味津々でお聞きくださいました。
少しずつ、少しずつ。

素材の説明のあとは、いよいよ曲げわっぱ作り。
キーワードは【少しずつ】です。


自分の手に集中する時間。

だんだんと要領がつかめて来たら、黙々と作業する時間がやって来ます。
真剣に、集中して力を加えて。
少しずつ手を動かすと、少しずつ着実にできあがっていきます。
ついにできあがり

スタートから数時間。
曲げわっぱを山桜の皮で縫う、底板を木釘で打ち込む。
じっくり丁寧に作業してくださったおかげで、みなさん素晴らしい曲げわっぱが完成しました。
「やったー!できました!」の歓声と、嬉しそうなお顔が忘れられません。
自分で作るって、こんなに楽しい。
暮らしを豊かにするモノって、なんだろう。
モノと暮らしの良い関係を目指して。
質も量も大事だけど、もっと大事なことがきっとある。
改めて考える時間となりました。
来ていただいた生徒様、 @urban_research_doors の大家さん、千葉さん、岡店長、スタッフのみなさま、大変お世話になりました。
これからの予定は、下記のページにまとめてあります。ぜひご一緒いたしましょう。