曲げわっぱにはどのくらい入る?コンビニ弁当を詰め替えて確認してみた
曲げわっぱの容量って、ネットショップに書いてあってもよく分からないですよね。
ご飯はどのくらい入るのか?おかずの量は?
このブログにも「どの大きさの曲げわっぱを買えばいいですか?」と
質問のメールをいただくことが増えました。
実際に詰めてみよう
ということでコンビニ弁当を曲げわっぱに詰め替えてみたよ。
曲げわっぱは500ml
使う曲げわっぱは容量500ml。標準的な女性向けのサイズです。
コンビニ弁当は普通のおにぎり弁当
用意したお弁当は、ローソンのおにぎりランチ399円。
小さめのおにぎり4つ、コロッケ半分、ハンバーグ半分、唐揚げ、
海老フライ、ウインナー、ナポリタン、小さな卵焼き、
カップに入ったポテトサラダ。
多すぎず少なすぎないサイズを選んでみました。
それでは詰めていきましょう!
まずはおにぎりから
まずおにぎりを詰めます。とりあえず4つ全部入れます。
おかずはどれだけ入るかな
次はおかず。まだこんなにある。入るんだろうか・・
形の変えやすいナポリタンを下に敷きます。
カップに入ったポテトサラダを詰め、
おにぎりに立てかけるようにしてコロッケとハンバーグを入れます。
残りのスペースにウインナー、唐揚げ、卵焼きを詰めていきます。あら、意外と入る!
海老フライだけ残りましたが、あとは綺麗に入りました!
ご飯もしっかり入ります
ちなみにご飯の量は170g。
タニタのウェブサイトによると、
一般的なご飯の量とグラムはこんな感じだそうです。
ご飯1膳普通盛り(140g)
ご飯1膳大盛り(240g)
出典:摂取カロリー早見表|タニタ
http://www.tanita.co.jp/content/calorism/table/index2.html
170gというと、普通盛りと大盛りの間くらいですね。
ただし今回はぎゅっと握ったおにぎりですので、普通にご飯を詰めるよりはたくさん入っていると思われます。
ということで、
曲げわっぱのサイズは女性なら500〜650ml、
たくさん食べる男性や育ち盛りの子供なら、
750mlくらいあるといいかと思います。
曲げわっぱを購入する際に、どうぞ参考になさってください!