曲げわっぱのお手入れについて、9年間使ってみて分かったこと。

曲げわっぱな日々

LINEで送る
Pocket

care1




ただ洗って乾燥させるだけ。

曲げわっぱのお手入れってなんだか難しそうに思えますが、
本当にシンプルです。他の食器とほとんど同じです。

ぬるま湯にしばらく漬けて汚れを浮かせます。

いちばんこびりついている汚れはご飯の粘りなので、
まずは、ぬるま湯にしばらく漬けます。

汚れが柔らかくなったら、
スポンジに洗剤をつけて優しく洗います。

care2

洗剤をすすいだら、しばらく伏せて水を切ります。

これは余分な水を下に落とすため。

曲げわっぱの隅に水が溜まると
乾燥に時間がかかってしまいます。

10分くらい伏せておき、
そのあと上向きにして乾燥させます。

これは水蒸気を上に逃がすためです。

このまま一晩置いておけばきちんと乾いてます。

はい、これでお手入れは終わりです。

簡単でしょ?

普通のお弁当箱となんにも変わりません。

基本的な扱い方としては、
木は軽くて柔らかいものなので、
曲げわっぱの上に重たいお皿を乗せたりするのは
止めて下さいね。

できれば家に帰って洗ってほしい

あと最近は、「食べ終わったら会社の給湯室ですぐに洗う」
という人もいらっしゃると思いますが
曲げわっぱに関しては場合によると思います。

なぜかというと、木は水分を含むので
洗ったあとに水を拭き取ったとしてもしばらくは湿った状態が続いてしまいます。
もし乾燥が不十分であれば、それがカビやお弁当箱が傷む原因になってしまうんです。

でも、たとえば給湯室で洗ったお弁当を風通しのいいところに干しておけて、
帰宅時間もそんなに長くないとか。

そんな場合であれば、食べたあとに洗っても大丈夫かなとは思います。
その辺はご自分の環境で いいやり方を見つけてみてください。

ただし、完全に乾くには丸一日はかかるので
次の日は休ませてあげるようにしてくださいね。

care4

曲げわっぱの洗い方に唯一の正解なんてない

私が使っている曲げわっぱは、
今までさまざまなやり方で洗ってきました。

洗剤+スポンジ、
クレンザー+たわし、
アクリルたわし+石鹸など・・

こんなやり方で10年以上経ち、
現在も全く問題無く使えています。

こんなにヘビーに使っているのに
傷む気配がないから、逆に怖いくらい。

なので実感値として、

「曲げわっぱは何を使って洗ってもいい」

という結論に至りました。

もし間違っていたとしても、
10年も持てばもう十分でしょう。

ただ一つ注意するなら、
木は匂いを吸着しやすいこと。

香り付きの洗剤よりは
無香料のものをオススメします。

care5

食器用の石けんは
ミヨシ石鹸がおすすめです。↓

溶けづらくて長持ちしますし、
石けんの香りも曲げわっぱに残りません。

泡をすすぐと
「さっぱりした!」と爽快な気持ちになります。

液体派の方には松山油脂シリーズがおすすめです。

頻繁に使うことが一番のお手入れになる

曲げわっぱをはじめ、木の器は

「何を使って洗うか」より

「頻繁に使って、洗浄と乾燥を繰り返す」ことが大事

だと思います。

ご飯とおかずを詰めることによって
食べ物の水分と油分を木肌に含ませ、

食べ終わったら優しく洗って乾燥させる。

この繰り返しが出来ていれば大丈夫です。

怖がらずにどんどん使ってあげてください。

このブログでは、曲げわっぱの扱い方や基本のレシピが学べる
無料のメルマガをお届けしています。

今まで6,000人以上の方に読んでいただいています。
ご登録はこちらからどうぞ→無料メルマガのページへ

↓私が販売しているオリジナル曲げわっぱも、
この方法でお手入れしていただいて大丈夫です。

>>神山曲げわっぱオンラインショップへ