素麺弁当がずらり!曲げわっぱ×半田素麺の会を開きました。

曲げわっぱな日々

LINEで送る
Pocket

コラボで広がる輪!

友人達と「曲げわっぱに半田素麺を入れてみる会」を開催しました。

handa-somen-in-magewappa-2015-2

それぞれが自分の曲げわっぱにアレンジ素麺を入れて持ち寄り、試食!

(参加者の中にはプロの素麺屋さん、そしてブログの読者様もいらっしゃって、すんごく緊張していたのは内緒・・。)

まずは茹でた素麺比較。

朝に茹でて常温放置したものと冷蔵庫保管の素麺を食べ比べ。

handa-somen-in-magewappa-2015-7

やはり冷蔵庫保管が美味しいですね。
時間が経つと匂いがある、ということですが他の味付けやつゆの工夫で相殺できそうなレベル。

冷凍したすだち果汁をほぐし水に。

japanese-plum-2015-8

コンビニで麺を買ったときについてくるほぐし水。

これを応用して、徳島名産のすだちの果汁を冷凍しておき、曲げわっぱの中で保冷剤として保管。

頂くときに麺にふりかけてほぐす・・という素晴らしいアイデアが出ました。

これすごい案ですよね。お弁当の保冷、匂い緩和、固まった麺をほぐす、という問題を全て解決。

japanese-plum-2015-9

寒天入りのお湯で茹でる、という裏ワザ。

こちらは素麺屋さん作!

handa-somen-in-magewappa-2015-6

寒天を溶かしたお湯で茹でると、冷めてもプリプリということを教わりました。

お湯にスティック状の顆粒を溶かすだけ。食感がなめらかで美味しかったのでぜひお試しください。

パッタイ風は一番人気!

こちらはブログ読者さま作。

handa-somen-in-magewappa-2015-1

奥がパッタイ風、手前がジェノベーゼ風。どちらも美味しかった!

パッタイ風は全員に大ウケ。もやしを多めに入れて食感を出すのがコツだそうです。なるほど〜。

オイルで和えた麺の隣にはパンを詰めて。

これ、味のついたオイルがパンに染みて美味しいし、曲げわっぱの油対策にもなっていて目からウロコでした。これはすごいアイデア!

handa-somen-in-magewappa-2015-5

シンプルトッピングもあり!

徳島が誇る清流、吉野川産の青のりをトッピング。

handa-somen-in-magewappa-2015-4

香りが良くて絶品です。青のりすごい。干し海老の温かい出汁でいただきました。芳醇な海老と青のりの香りが!ふわーーっと!もう思い出しただけでご飯食べれる(意味不明)

他の素麺がオイルでからめたものが多かったため、後半は「結局あっさりしてる方が食べやすいよね」とつぶやきながら麺と出汁をすする大人たち。。結局は侘び寂びに落ち着くのであろうか。

handa-somen-in-magewappa-2015-3

ついでに私のお弁当を紹介しますと、

・トマト、ツナ、オリーブオイル

・塩揉みキュウリ、ゆかり、オリーブオイル

・梅干し、塩昆布、ごま油

この3種を作りました。好評だったようでホッ。。

全部茹でた後に水で締めて具を和えただけです。トマトの水気が多かったので底にワックスペーパーを敷きました。

この徳島と秋田のコラボ、想像以上に楽しかったので今後も定期的にやりたいと思います。

地方には美味しいもの・ステキなものがたくさんあるから、掛け合わせてもっと楽しもう!っていう発想。

handa-somen-in-magewappa-2015-8

まず第一回目の、曲げわっぱ×半田素麺は大成功でございました!(パチパチ)

この日の様子は、このブログ読者様でもあり、まるなワークス代表・中山尚子さんのブログにも紹介して頂いています。

とても素敵に書いてくださっているので、ぜひご覧くださいね。

maruna works のまるな日和
http://marunaworks.jugem.jp/?eid=102

ということで【徳島×秋田】勝手にラブコール発信中。

ガイドブックにはあまり出ないけどこれはぜひ食べて!という料理や食材、素敵なお店が有れば教えてくださいませ。