[:ja]【お弁当の詰めかた・その5】タケノコの木の芽和えとブリの塩焼きをバランスよく詰めるコツ[:]

LINEで送る
Pocket

[:ja]

形のあるものと、形のないもの。

タケノコの季節がやってまいりました。
煮ても焼いても炊き込みご飯にしても美味しい、
もう誇張でもなんでもなく、タケノコならいくらでもいけちゃいます。
でもあの形、お弁当に詰めにくいときありませんか?
私はあります。
なんかこう、妙なスキマができたり
美味しそうに見えなかったりするんですよね。

試行錯誤のうえ、
お弁当用のコツをいくつか見つけたので
さっそくお話ししていきたいと思います。

今日の献立

今回のおかずの紹介です。

タケノコの木の芽和え

ぶりの塩焼き

卵焼き2種(青のり入り、すりごま入り)

干し椎茸の煮物

こちらの4品でお届けいたします。

曲げわっぱにご飯を詰めます

曲げわっぱにご飯をよそってしっかり冷ましておきます。

ここでいきなり注意点なのですが、
ご飯は斜めに詰めてください。

斜めといっても2種類の意味がありまして

斜め1. 手前が低くなるように斜めに詰める
斜め2. お弁当箱の形に対して斜めに詰める

焼き魚のおかずのときは
こうしておくと詰めやすくて最後の見た目もキレイです。

まずは魚

ご飯にもたせかけるようにして
魚を置きます。

空いたスペースに卵焼きを詰めます。

手前のスペースにおかずカップを置きたいのですが
今回はこちらの丸型を使います。
セリアで売ってる8号丸型です。

いつもは小判型を使うけど
今回はスペースが小さめなので
それに合わせて小ぶりなおかずカップにしてみます。

狭いスペースにジャストフィット。

ここに干し椎茸の煮物を詰めるのですが、
これすんごく汁漏れしやすいので
キッチンペーパーにおいてしっかり水気を切ってください。
別に手でぎゅーっとしぼらなくても大丈夫。
紙に吸わせるだけでかなり防げます。

スポンジ状の汁をよく吸う食材は要注意。

いま思い出しましたが
卵でとじてもある程度防止になっていいですよ。
食材の周りを卵がコーティングしてくれるので
安心感があります。

干し椎茸の煮物入りの卵焼きって美味しそうですよね。
今度作ってみようっと。

話がそれましたが
先にすすめましょう。

お弁当には小ぶりのしいたけを選ぶと見た目が可愛いです。小さいキノコって可愛いよね。

はい、次はいよいよタケノコです!
こちらはおかずカップは使わずに
そのまま詰めちゃいます。
汁気対策として、
これもキッチンペーパーで汁をとってから
さらにかつお節をまぶしてあります。

で、これもポイントなんですけど
お弁当には少し小さめに切ると
小回りがきいて詰めやすいです。

底の方には根元の固い部分をきっちり詰めて
安定させます。

そして上に穂先の部分を乗せます。
こうするとお弁当箱の中でずれたり
崩れたり・・ということがなくなります。

あと、穂先の形が「いちばんタケノコっぽい形」なので
目立たせるという意味もあります。

いや、これ結構大事なんですよ。
菜の花だったら穂先の部分。
煮物だったら煮崩れていないキレイな野菜。
同じ料理でも詰める順番を変えるだけで
最後の見た目が断然変わってきます。

おかずがおさまったら最後の仕上げです。
ご飯に黒ごまを振って・・

上に木の芽をのせておめかし。

庭のカエデを乗せます。
余談ですがお料理に添える葉っぱの中で
カエデが一番好きかもしれない。
シンプルな和食に乗せるだけで一気に風流な見た目にしてくれる、心強い葉っぱ!

鉢植えでも丈夫に育つのでベランダでもいけると思います。
(うちも鉢植えです)
ホームセンターのガーデニングコーナーや
庭木市で探してみてくださいね。

ちょっと赤を足したいので
最後に唐辛子をぴっぴっと振ります。

さて、そんなこんなでタケノコ弁当ができあがりました!

クロスの色もそろえてみたよ

シンプルなお弁当こそ、小さい工夫が大事・・

なにげなくキレイに収まっているお弁当でも
隠れた工夫があるのがお分かりになったでしょうか。
といってもどれも小さなことなのですが。

春のタケノコ弁当に、ぜひ活用してみてくださいね。
今年はどのくらいタケノコ食べられるかなあ。楽しみ。

[:]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

はじめての曲げわっぱ弁当 メール講座