お弁当にぴったりの、あずま袋の作り方。

お弁当とお箸がぴったり入るあずま袋の作り方です。
一見複雑そうですが、写真の通りに縫うと意外と簡単にできちゃいますよ!
必要な布の大きさの出し方
今回使った布はこちらです。
定番の生地なので、どこの布屋さんにもあると思います。
まず、布の上にお弁当箱を置きます。
お弁当箱の横幅は19cmなので、左右に少し余裕を入れて23.5cmとしました。
これが縦の長さになります。
横の長さは縦の長さの3倍です。今回は70.5cmとなります。

ちなみに、手ぬぐいはあずま袋の寸法にぴったりです。↓お気に入りの柄で作ってみるのもいいですね。
簡単なあずま袋の作り方
1.裁断したら、周りを5mmの三つ折りにして縫っておきます。

2.布のオモテ面を上にして机に置き、左右から均等に重なるように3等分に折ります。
そのあとアイロンで折り目を付けておきます。

3.赤いラインを縫います。
右側の布は元の位置に広げておきます。

4.右側の布を、さきほど縫って袋状になっている内側に入れこみ、青いラインのところを縫います。

これで布をひっくり返すと・・袋状になっています!

曲げわっぱが余裕をもって入れられるサイズです。

上で結んでできあがりです。

これで一応完成ですが、底の飛び出したところが気になるときはマチを作ってみましょう。

あずま袋のマチの付け方
4で縫った状態に布を置き、赤いラインを縫うとマチができます。
布の角を頂点として、二等辺三角形になるように角度をつけてください。
今回は角から2cmくらいのところを縫いました。

上の写真の左下の角を縫うときは、内側に入れ込んだ布は縫い込まないようにめくっておいてください。

マチ付きのあずま袋のできあがりです!

上できゅっと結ぶだけなので、包むのも簡単ですね。
ハンカチを作るには50cm×50cmの布が必要なので布屋さんでは最低50cm強を買わなくちゃいけませんが、あずま袋なら縦の長さが短いので、買う量は少なくて済みますよ。
試しに作ってみるなら、↓定番のお手頃価格の生地でいくつかチャレンジしてみるのもいいですね。
基本のハンカチタイプの作り方
オーソドックスなハンカチの作り方はこちらの記事で紹介しています。

手ぬぐいで作るあずま袋の作り方
手ぬぐいで作るあずま袋はこちらでご紹介しています。
基本的にはここでご説明した作り方と同じです。

Special thanks
あずま袋の作り方は、こちらの記事を参考にさせて頂きました。
とても丁寧に説明してくださっているので、ぜひご覧ください。
twins*mamaさま、記事へのリンクと作り方の掲載を快諾頂きましてありがとうございました!
また、あずま袋についてメールくださったoさま、素敵な情報を頂きありがとうございました!