【実は簡単!】手持ちのお弁当箱の容量を測っておくと、ネットでお買い物するときに便利です

曲げわっぱな日々

LINEで送る
Pocket




意外と知らない、お弁当箱の大きさ。

新しく買ったお弁当箱。いざ使ってみたら「あれ?思ったより大きい(小さい)・・」と想像と違ったことはありませんか。

または、「ネットにいろいろ書いてあるけど、私にぴったりな大きさはどれだろう」と悩んで結局注文できなかったり。

そんなとき、普段使っているお弁当箱の容量が分かっていると、とても便利。

お買い物のときは、それを元にして比較できるので失敗が減ります。

容量の出し方はとっても簡単。

お弁当箱に水を注いで、入った量を計るだけです。

容量を出すための道具

お弁当箱

計量カップ
キッチンスケール

以上を用意してください。

今回計測する曲げわっぱは、
高知県の馬路村の曲げわっぱ製作体験で作った丸弁当箱です。

1.キッチンスケールにお弁当箱を乗せ、重さをゼロにする

お弁当箱の重さは関係ないので、風袋ボタンを押して重さをリセットします。

2.水を静かに注ぐ

お弁当箱に水を静かに注ぎます。

ギリギリまで入れて大丈夫。

3.水の重さを確認する

ふちギリギリまで水を入れ、その重さを確認します。
この曲げわっぱは630mlですね。

複数お持ちの方は、いっそのこと全部測ってメモしておきましょう。

柴田慶信商店さんと雅姫さんのコラボ曲げわっぱは、534ml。
丸型より大きく見えるのに、こちらが100mlも小さいんですね!意外。測っておいてよかったー。

そして私が作っている曲げわっぱは、500mlくらい。

女性サイズは600ml前後かな

こんなふうに、普段使っているお弁当箱の容量がしっかり分かりました。

これでちょうどいい大きさであれば、次に買うものも同じ容量を選べばいいし
「もう一回り小さい方がいいんだけど」、と感じていれば少なめの容量を探してみてください。

個人的な感覚でいうと、女性では500〜650mlがちょうどいいかなと思います。
ネットでお買い物をするときに、参考にしてみてくださいね。

オススメの商品はこちら

このブログでは、曲げわっぱの扱い方や基本のレシピが学べる
無料のメルマガをお届けしています。

今まで3,000人以上の方に読んでいただいています。
ご登録はこちらからどうぞ→無料メルマガのページへ