これさえ揃えれば安心。曲げわっぱ弁当にぴったりのおかずカップと仕切りのおすすめ3つ

曲げわっぱな日々

LINEで送る
Pocket

image

南蛮漬けやマヨネーズのサラダなど、直接曲げわっぱに入れたくないおかずがありますよね。
おすすめの道具をご紹介します。

スポンサードリンク

高機能なおかずカップは強い味方!

南蛮漬けやマヨネーズのサラダなど、直接曲げわっぱに入れたくないおかずがありますよね。そんなときに欠かせないのがおかずカップと仕切り。
おすすめの3つをご紹介します。

おかずカップ

もともとおかずカップマニアでたくさんの種類を持っていますが、いつも使うものはこの1種類です。
image

「紙ing」の小判65号という商品です。

オーブン、電子レンジ対応。箸でつついても破れない強度がありながら、曲げわっぱの形に自然に沿う適度な柔らかさ。
一段の小判形にちょうどよい大きさと高さ。

なんといっても、シンプルな白い色と紙の自然な質感で、曲げわっぱの雰囲気にぴったり合うんです。
曲げわっぱのお弁当をストレス無く作れるのはこのおかずカップのおかげです。いつもお世話になってます。
おかずのスペースにふたつ入ります。
ひとつはメインのおかずに。もうひとつに野菜のおかずを詰めるとちょうど良いです。

ワックスペーパー

焼き魚はワックスペーパーに包むのをおすすめします。塩さばやぶりの照り焼きなどは時間が経つと油やたれがにじんできたりするので、これでガードしてあげるととっても安心。

image

焼き魚に使うとこんな感じ。
image

こちらのワックスペーパーを半分に切って使うとちょうどいいです。

パン屋さんでパンを包んでくれるワックスペーパーが可愛かったりすると、畳んでとっておきます。
こんな感じでキッシュを包むと可愛いです。これは自由が丘のBAKESHOPでバゲットを買った時に包んでくれたワックスペーパーです。

image

柄ありのペーパーも一つ持っておくと便利ですよ。

経木

おかずカップを使うほどじゃないけどちょっと隣と仕切りたいなあというときは経木を使います。
楽天や富沢商店などで取り扱いがあります。

あらかじめ小さく切っておくと便利ですよ。
曲げわっぱには自然な風合いの仕切りが似合いますね。
image

頼れる道具で、お弁当作りをより楽しく!

いつも私が頼りにしているおかずカップと仕切りをご紹介しました。
これらのおかげで、いつも楽しくお弁当が作れています。
ぜひ使ってみてくださいね。

ワックスペーパーの詳しい使い方はこちら

お弁当にとっても便利!ワックスペーパーの使い方をまとめてみました。

曲げわっぱ初心者さんへ、無料のメール講座はじめました

メール講座